2025年3月15日16時からZoomにて第30回北海道乳腺超音波研究会が行われました。参加人数は35人で、「乳がん術後経過観察とその検診に関するアンケート」と題して、第1部経過観察を行う医療機関の実情について、第2部検診専門機関の実情ついて、それぞれ事前アンケート基にして当日参加していただいた皆様への質問を交えながら進行して参りました。
まず、第1部では、術後の検査法についてのどの部位まで見ているのかをお聞きし、その場合検索する方法に一定の決まりがない事への不安や、実際に転移を指摘した経験がなく、知識不足により不安に思っている方が参加者の約半数ほどいることが分かりました。そこで少しでも不安を払拭する手助けとして頂くため、様々な部位での転移画像を動画や静止画、リンパ節の存在部位(LevelT、LevelU、LevelV、内胸リンパ節、鎖骨上リンパ節)を認識するための目印となる臓器(小胸筋など)を具体的なイラストや症例を用いて解説しました。加えて実際の症例を検査する上で必要な知識として、前胸部再発や、リンパ節転移の症例を提示し、それぞれ事前に知りえる患者背景や画像情報の見かたとその活用法を含めてレクチャーしていきました。
第2部では、検診専門施設の現状についての事前アンケートにて、乳がん術後患者の乳がん検診を行っていますか?という問いに関しては約半数の方が行っているとの返答がありました。しかし、困っていることとして、「術創部が正常なのか再発はしていないのか判断が難しいことがある。また普段リンパ節まで見ないので、知識と技術に乏しく、よく分からない。」という回答も見られたため、こちらに関しては、以前当会で一度レクチャーした事のある、術創の成り立ちについてのイラストと実際の症例を用いて解説し、どのように観察すべきかを動画を用いて紹介しました。また乳房温存術や良性腫瘍の術後の方の検診では、術創が出来た経過が分からないと、判断に苦慮することがあり、可能な限り患者背景を知る事の重要性についても説明を加えました。その後、参加者皆さんに対して「今後術後の検診を行っていけると思いますか?」と質問し、約半数以上の方が思うという回答をしてくださいました。現場では実際の症例を経験することが難しい環境の方もいらっしゃる中、この回答は心強いものとなりました。今回も皆様、最後までお聞きくださりありがとうございました。検討結果は、何かしらの形で報告させていただく予定です。また、今後やってほしい内容や質問はいつでも受け付けております。是非当会へご連絡ください。それでは、次回また研究会をお楽しみにしていてください。 |