第28回北海道乳腺超音波研究会終了報告


 2023年4月1日16時より、第28回北海道乳腺超音波研究会を開催致しました。参加登録人数は51名で、参加人数は数人の出入りがありつつ最大で45名になり、多くの皆様にご参加いただきました。今回は、勉強会ではなく、年2回開催する講演を交えた研究会という形式で行い、テーマを「ソノグラファーのキャリア形成と医療スキル」と題して2部構成で行われました。
 第一部は、当研究会世話人であります高橋 智子さんより、「今、伝えたい私のmission passion action」 と題して1時間ほど講演をしていただきました。内容としましては、高橋さんが超音波検査に携わることとなった経緯や、どういった形で医療スキルを上げていったか、また、その間に超音波検査から遠ざかることとなった10年間に味わった焦りに気持ちや、モチベーションを保つために行ってきた様々なキャリア形成について、“マグロになる”といった智子節を交えて、mission passion actionに分類した内容でお話ししてくださいました。第二部では、症例検討として、直前に内容を告知させていただきましたが、前回取り上げてほしいという要望の中から、乳房温存術後の乳房検査法について様々なシチュエーションの5症例を解説付きで提示しました。1症例目は乳房温存術後の術創近くに発生した乳房内再発症例で、極小であっても、所見を判定すると精査と出来るものが多く、初発腫瘤とよく似た形態で発生していることを報告しました。2症例目は、術創に発生した腫瘤で、こちらは乳房内再発ではなく、肉芽形成が起きて腫瘤となっていた症例で、肉芽の成分がどのようなもので形成されているか解説があり、エコーレベルと境界部が大切であることを解説しました。3症例目はこれらの解説を踏まえての術創に認める低エコー域がどういった経過で肉芽を形成していくかを、イラストを用いて解説し、実際のエコー画像と対比して検討しました。4症例目は術創部に認める再発症例で、乳房内再発症例の腫瘤内部は細胞成分が豊富なものが多く、エコーレベルと後方エコーが決め手となった事を解説しました。まとめとして、術創に認める乳房内再発がほとんど認められない事、そもそも乳房内再発自体、近年ではほとんど認めないことについての理由を解説し、術創に対して恐れることなく、通常の乳がん検診同様、くまなくスキャンすることが重要であると解説していきました。
 最後に、肉芽は手術をしていなくてもできるかどうかという質問があり、肉芽の形成自体が、何らかの刺激が無くては反応しないため、ケガや、手術などがあっての形成であると解説しましたが、稀にgranulomatous mastitisといって肉芽を形成する炎症反応を認めることがあります。これは、大概糖尿病などの基礎疾患があり、手術などの外傷を認めなくても何らかの炎症反応で起こってくる疾患です。ここに追記させていただきます。
今後ともご質問は随時受け付けておりますので、ご連絡をお待ちしております。

第28回勉強会アンケート結果


回答19でした  参加 19/45 42%の回答
グラフ1
グラフ2

感動および質問 13の回答

  1. オペ後変化なのか腫瘤なのかの判断が難しく、悩んでいたのでとても勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
  2. 第一部の高橋さんの講演を拝聴し、今後の技師人生を考えさせられる内容だったと思いました。いろんな悩みを抱えながら模索しているのは私だけじゃないと勇気をもらい、新年度、高橋さんを見習って進んでいこうと気持ちを新たに出来ました。ありがとうございました。 第二部のでは白井さんの丁寧な読影解説に感動しました。とてもわかりやすかったです。普段、健診に携わっている者としてope後の受診者が増えている印象がありますので今日の症例検討会はとても勉強になりました。ありがとうございました。ただ、後半、私のネット環境が悪かったのか画面や声が途切れ途切れになってしまったのが残念でした。
  3. 四国在住ですが会員になるにはどうすればいいのでしょうか?オンデマンド聴講は出来ませんか?
  4. 高橋さんのお話、とても心に響く内容でした。このようなお話を聞くことが出来て大変ありがたく思いました。
  5. 予定された時間内でプログラムが終了。 だらだらとした進行にならず、良かった。 質問、意見交換がもう少し活発にできるとよいと思いました。
  6. 私は健診のエコーをしているので、術後の方は術後変化なのか、病変なのか迷うことがあります。今回、症例をまとめて色々見せて頂きわかりやすかったです。また、乳房再建後の方も健診に来られるのですが、見るべきポイントはありますか?
  7. 肉芽ができる過程を考えたことがなかったので、とても勉強になりました。 ありがとうございました。
  8. これから乳腺エコーをやり始める私にとっては、乳房内再発と肉芽など遠い話かもしれませんが、病理と対比しながらの画像はイメージがつきやすく、白黒画像でも想像しやすくさらにエコーが楽しくなりました。また研究会を楽しみにしています。 白井先生のスマイルもまたパワーいただきました。ありがとうございました。 高橋先生の講演を聴講できたのもこの研究会で数回しかありませんが、今後の自分のエコー人生を考えさせられる貴重な講演で感動しました。ひとつひとつの積み重ね、そして課題の発見、達成感を感じれるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。この研究会での出会いに感謝致します。
  9. 大変な長文失礼します。 前回の高橋さんのお話を聞いてからもう4年たったのですね。今回のお話も、超音波への情熱を持ちながら検体検査にも従事し、次へ次へとつなげて前進するパワフルな姿に影響され、自分の立ち位置、限られた時間でやるべき目標が少しは見えてきたように思います。 遅くなりましたが、昨年6月のここでの発表の際には、ギリギリにもかかわらずアドバイスいただきありがとうございました。 これからも研究会でユーモアあふれる高橋さんにお会いできるのを楽しみにしています。 症例検討は、まさに今悩んでいたことをお話していただき、納得できました。 乳がん検診は症状のない方が受けるはずなのに、なぜ今治療中や術後の方が検診に来るのか?? 断るわけにはいかないし、どう対応したらいいのか。 そして、症例に出てきたような怪しい所見(肉芽)が出てきた場合、どうコメントしたらいいのか。 昔と今の治療法の違い、治療が終わった方は検診で観察されていること(他のがんと同じ??)、肉芽や再発がなぜそう見えるか、そして、術後でもそうでなくてもいつも通り検査すること、この講義を聞かなければ知り得なかったことです。また、検査前に聞き取る情報も、担当者内で共有し、術後の方でも迷わず対応できるようにしたいと思います。 検診の超音波は、その技術や知識を向上させるだけではなく、がんを取り巻く社会の動き、病院での治療や経過観察の方法にも目を向けることが重要だとつくづく感じさせられました。この研究会は講師の方々も身近で、気軽に参加でき、知識も深まり本当に貴重です。 ありがとうございました。
  10. (ア) 高橋技師の検査に対する熱い思いが伝わりましたありがとうございます。
    (イ) 術後変化による腫瘤様病変は肉芽腫形成である事、再発との鑑別点などとても参考になりました
  11. 高橋さんのご講演を聞き、とても感銘を受けました。私自身現在子育て中だし…勉強に時間取れないし…と諦めていた部分があったのですが、少し落ち着いてからでも努力することはできるのか!とハッと気付かされました。今できることを少しづつでもコツコツと続けていき、諦めずに続けて行こうと思いました! 放射線技師の私がエコーをやることになり挫折しかけていたときに高橋さんに助けていただき、今ではエコーが好きになりました!本当にありがとうございます。
  12. 術後瘢痕はいつも正直よく判らずにやっていた部分が多く、今回見せていただいたような創部の低エコーがあった場合、毎回多く画像保存してDr.に確認して…という流れでやっていたのでとてもためになりました! 次回から今回教えて頂いたことを踏まえてレポート記載し、Dr.にも少し自信をもって伝えられそうです。ありがとうございました。
  13. いつも素晴らしい企画をありがとうございます。乳腺超音波だけではなく、学ぶことそのもの、どう学ぶか、どう生きるか、何を残せるか、自分を見つめ直す機会となりました。本当にありがとうございました。 両方ともに面白い内容でした。 新年度が始まりましたが、モチベーションを上げて業務に取り組んでいきたいと思えました。 昨今、健診に術後の方が受診される機会が増え、検査していて迷ったという話が施設内で出ていましたので、今回観察ポイントをまとめていただいて、とても勉強になりました。 ありがとうございます。
  14. 乳腺研究会に参加して思うのは、『乳腺超音波を学ぶ仲間なんだよ、皆で一緒に頑張ろう!』というメッセージが端々から送られいて、レベルの違いに萎縮することなく学べるところが素晴らしいと感じています。いつも本当にありがとうございます。
今後取り上げてほしいこと
  • 自家組織再建後の変化などを希望いたします。
  • 授乳期中のFAの変化、授乳期中の悪性所見の見え方など。
  • DCIS(検査?治療まで)
  • 乳管内乳頭腫に関して 出血、梗塞、壊死などで画像が複雑になり診断が難しいことが多い
  • 今回、乳がん術後のお話だったので、他の治療(ホルモン、放射線、分子標的など)の今昔についても聞きたいです。症例は非腫瘤も。
  • 副乳について知りたいです。副乳の正常?がよくわかりません…を教えて頂けると嬉しいです。


トップページへ戻る