第17回北海道乳腺超音波研究会終了報告


2015年8月22日(土)14:00〜17:00 札幌市民ホール(わくわくホリデーホール)第1会議室

プログラム

13:00〜 ( 開場は13:30 〜 ) 受 付 開 始
14:00〜 総 会  会務報告・決算報告
  講 演 & ディスカッション
『超音波診断装置に学ぶ』
日立アロカ御担当者
  休憩
  画像検討 & ディスカッション
17:00 閉会の辞


残暑が残る8月22日(土)に、札幌市民ホール第一会議室にて第17回北海道乳腺超音波研究会が開催されました。当日は、他研究会・学会などの重複があり、参加人数の減少が心配されましたが、結果的には普段とほぼ変わらず68名の参加がありました。今回は、前回の企画を踏襲し、「超音波診断装置に学ぶ〜日立アロカメディカル編〜」を開催しました。研究会はまず、第一メディカルシステム技術本部第一製品開発部、田中一史氏より、分解能やペネトレーション、フレームレートといった各種パラメータの画像におけるトレードオフの関係性、乳腺や脂肪の厚みを考慮した音速補正の重要性や、コンパウンドやスペックルリダクション処理など各種画像処理の基礎について大変わかりやすく説明していただきました。
つづいて、メディカルシステム営業部アプリケーション担当の大野千恵氏が、実際に臨床現場での画質設定をどの様に行っているかわかりやすく順を追って説明していただき、普段私達が画質調整を行う上でも、大変役に立つ内容をお話し下さいました。これらのお話をうけ、白井代表から装置の設定を変更する際に、メーカーへ「見やすくしてほしい」という曖昧な言葉で依頼するのではなく、本研究会を通して「方位分機能が悪いので改善したい」など、今後は我々もより具体的な調整項目を伝えられるようにすることも必要なのではというコメントがありました。
この後、6施設から使用している装置の設定条件と画像を提示していただき、その画像の特色と改善点について、ディスカッションを行いました。その結果、設定による画質への影響が大きいことが理解できたと同時にノイズの問題が懸念されるものの、画像処理が施されていないファンダメンタル画像は情報量が多くその重要性を認識することが出来ました。また、ゲインやフォーカスだけではなく最適な画像を得るための調整項目についても、会場での議論やアドバイスなどによってより深く理解する事が出来ました。
最後に、実機を用いて実際にそれぞれの施設で使用している画質設定を再現し、当会スタッフがモデルとなり、デモンストレーションを実施しました。それぞれの施設で使われている設定によって、実際の被検者を観察できたことで、より客観的に各施設のパラメータの違いが浮き彫りとなり、良い点や改善点について活発な討議を行うことが出来ました。
前回に引き続き今回の企画を通して、これまでメーカーが推奨した画質設定をそのまま使用しているといった方々も、設定条件によって装置の視認性や分解能などに大きく影響することを理解していただけたことと思います。
  最後に当会世話人の天使病院林氏より 26 年度会計報告と 27 年度予算について提案があり、参加会員により無事承認されました。今後も、一層皆さんの臨床現場で役に立つ内容としていきたいと思います。次回研究会もご期待ください。
北海道乳腺超音波研究会事務局

  【感想文】
今回も多くの感想をお寄せいただきました。
同じ乳腺の画像が設定によってずいぶん違うと言う事がとてもわかりやすかった。まだまだあらかじめ勉強してきているともっと分かったと反省しました。
超音波装置の基本的なところから、とても沢山の情報をありがとうございました。装置の設定により、見やすさが変わる事を実感しました。今後の検査に活かしていきたいと思います。今後、症例について勉強したいと思います。
同じメーカーの機器でも差が大きいことに驚いた。当施設にはアロカだけでも新旧5種、東芝、フィリップスもあり、それぞれの機器の特性を理解し、適切な画像処理を考えながら、使用する重要性を感じました
精度管理の方法など、これからやっていく予定はありますか。
自分の施設で使用している装置の画質条件について改めて見直すとてもよいきっかけになったと思います。とても勉強になりました。
まだ、練習中なので装置や条件などわからないことも多かったですが、それぞれ条件によって画像がかなり違うんだなぁと感じました。これから自分で変更できるように勉強していきたいです。ありがとうございました。
日立の田中さんのお話は大変分かりやすく勉強になりました。白井代表が言ったようにメーカーさんへ「方位分解能が悪い」など説明できるようになった方が、より良いプリセット設定が出来ると思いました。出来ればスライド資料を白黒プリントでも良いので配布してくれたらうれしいです。文章はメモできますが、イラストの方が理解しやすいものがありましたので。よろしくお願いします。
他施設の設定を教えて頂けて、動画で実際に見ることが出来たので、とても参考になりました。設定について、いろいろ検討しなければならないと思いました。この会場は大通りなので交通の便が良くて助かります。
初めて参加させて頂きましたが、大変勉強になりました。特に、実際の動画によるデモンストレーションは自施設の画像を他施設と比較することが出来、今後の参考にさせて頂く良い機会となりました。準備等、大変な面もあると思いますが、今後もこのような企画を期待しております。
普段機械の調整はあまり細かく調整したことがなかったのですが、少しの調整でかなり印象が違う事がよく分かりました。とても参考になりました。


トップページへ戻る